「よいお年を」
「年末の大掃除をする」
「年末年始は実家に帰ります」
もう年末ですね… 1年、あっという間でした^^;
年末のこの時期は忘年会、大掃除、大晦日…など、慌ただしいですね。日本の年末は、新年に向けていろいろな行事がある時期ですが、日本の文化に詳しくない海外の方にも、日本の年末について英語で説明してあげたいと思いませんか?
そして、海外でも「よいお年を」と言う習慣はありますが、英語では何というのでしょうか?
今回は、「よいお年を」は英語で?「年末」に関する英会話フレーズ29選!についてまとめてみました。
こちらもおすすめ☆

「年末」に関する英会話フレーズ
「年末」は英語で
年末は、
と言います。

「the end(終わり)」「of the year(年の)」なので覚えやすいね
年末はオーストラリアに行きます
年末のバーゲンに行く?
ちなみに、「the end of the year」は、”年始”を含みません。「年末年始の休暇/冬休み」という時は「over the New Year’s holiday」のように言うことができます。
年末年始は実家に帰ります
「年賀状」
今年は年賀状を書きましたか?最近は年賀状を出す人も少なくなってきましたね…
年賀状は英語で、
New Year’s postcards
New Year’s greeting cards
のように言うことができます。
日本の年賀状は、カードでなくハガキなので「New Year’s postcards」に近いと思いますが、「New Year’s cards」でも十分伝わると思います。
年賀状書かないと
住所を教えてくれますか?年賀状を送りたいです
若い人は年賀状を送らなくなった
最近では、ラインやSNSで新年のあいさつを終わらせる方も増えてきましたね。「今年から年賀状をやめます」という時は、次のように伝えましょう。
今年から年賀状は送りません
今まで年賀状をありがとうございました
「忘年会」
忘年会、特に、友達との忘年会を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?ところで「忘年会」というのは、実は日本独特のイベントです。
英語圏では、この時期はクリスマスシーズンということで「Christmas party」というのが自然ですが、あえて「忘年会」と言うのであれば、「the end of the year(年末)」、または、「holiday party」のような表現で伝わると思います。

日本に詳しい人になら「Bonenkai」で伝わるよ
明日は会社の忘年会だ
忘年会に行く?
忘年会ではかくし芸を披露します
今年の忘年会では鍋と寿司を食べます
忘年会では酔っぱらって楽しむパーティーです
「大掃除」
アメリカでは春に大掃除をすることが多いので「spring cleaning」と言いますが、「大掃除」という意味で季節に限らず使える表現です。

「spring cleaning」は、不用品やごみをすてたり、家の大掃除をすることをいうから、日本の大掃除にに対しても使える表現だよ
日本風に「年末の」を強調したいときは、「the end of the year(年末)」を付け加えるとよいでしょう。
今日は大掃除の日です
新年の前には、大掃除をします
日本では新年を迎えるために、家じゅうを掃除します
大掃除をした
「大晦日」
大晦日は、
と言うことができます。
「the last day of the year(1年の最終日)」という事もできますが、フォーマルな表現なので、実際の会話ではあまり使われません。

ちなみに、「元旦」は「New Year’s Day」と言うよ
日本では、年の最後の日は”大晦日”と言われます
大みそかにはパーティーをする人もいます
大晦日のパーティーが楽しみ
「年越しそば」
大晦日の夜に、日本では年越しそばを食べるという伝統がありますよね。英語には「年越しそば」にあたる単語はないのですが、次のように表現することができます。
大みそかには年越しそばを食べます
年越しは”年を越す”、そばは”そば”という意味です
そばは長寿を意味すると言われ、人々は長寿を願って食べると言われています
「良いお年を」など、年末の挨拶の英会話フレーズ
年末に使えるフレーズをまとめてみました。

ちなみに、日本では「来年もよろしくお願いします」と言うけど、英語には「よろしく」をあらわす単語はないよ。「See you next year」のように、「またお会いしましょう」と言うのが自然だよ
よいお年を
良いお年を
良い年をお迎えください
来年もよろしくお願いします
楽しい休暇を
安全な休暇を
まとめ
今回は、「よいお年を」は英語で?「年末」に関する英会話フレーズ29選!についてまとめてみました。
日本の「年末」のイベントは、日本独特なものです。海外の方や、日本に来てすぐの方はなじみがないと思うので、「忘年会」「年末の大掃除」「年賀状」など、日本の文化をぜひ英語で説明してあげてくださいね^^
★ブログからのお願い★
このブログでは、読者さんが自由に記事の金額が決められるPay As You Want方式をとっています。
「役にたった」「面白かった」など、もし価値を感じた場合は、下の画像をクリックして、価値に見合った金額をお支払い下さい。
価値がないと思った場合には、お支払いは不要です。1人で何回クリックしていただいても問題ありません。Thank you for your support!
こちらもおすすめ☆


にほんブログ村