あなたの周りに「天然ボケ」「天然キャラ」と言われている人いますか?
周りにも、一人か二人は「あの子、天然!」とパッと思い浮かびますよね^^
天然ボケにぴったりの単語は英語にはないのですが、ネイティブは英語で「天然ボケ」をどう表現するのでしょうか?海外にも「天然キャラ」は居ますよね^^
今回は、「天然」「天然ボケ」は英語で何ていうの?天然キャラを英語で表現15つ!についてまとめてみました。
こちらもおすすめ☆

「天然ボケ」とは
まずは、天然ボケの意味から調べてみました。
天然ボケ(てんねんボケ)とは、周囲からややズレた発言や行動を自然に行い、結果、笑いを誘ってしまう変わり者のことを指す場合が多い。天然と略されることもあり、天真爛漫によく似る。
単に「天然」「天然キャラ」とも言う。勘違いや間違った知識、思い込みから引き起こされる言動であるが、悪意や計算高さは含まれない他愛のないものが大半である。天真爛漫が明るい素直な積極性に使われることが多いのに対して、力を抜いた自然さに使われることが多い。
漫才におけるボケは、笑いとツッコミを誘うために計算されてわざと行われるが、そのような「ボケ」的な行動を意図せずに自然に行う人物を主にいう。
※出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「天然ボケ」「天然キャラ」を表すことが出来る英語の表現
goofy「おもしろい」
“goofy”は、「おもしろい」、「ばかばかしい」、「愚かな」という意味があります。形容詞です。「まぬけで周りを和ませてくれる」「ドジ」というニュアンスがある表現です。
ディズニーキャラクター「グーフィー(Goofy)」と同じスペルです。覚えやすいですね^^
エマは天然ボケだ
今日天然だね
私、今日なんだか天然っぽい
変顔を作ろう!
goofball「ドジ」
“goofball”は、”goofy”と同じ「まぬけ」「ドジ」といった意味ですが、「goofball」は名詞なので「a」をつけます。
彼女はほんと天然キャラだ
ケンはお馬鹿でおもしろい。彼は本当に天然だ
彼は天然だから大好き

Joey always makes me smile even though when I’m tired.
ジョイは私が付かれている時でも、いつも笑わせてくれるんだ~

I totally agree. He’s such a goofball!
まったく同感。奴はほんとに天然キャラ!
airhead「おばかな」
“airhead”は、「頭が空気でできた」「おばかな」と言う意味。頭には空気ばかり、つまり「あまり賢くない」という意味合いがあります。また、人が考えを持っていないという意味でも使える英語フレーズです。
友達同士でジョークとして使うのは良いですが、ビジネスなどフォーマルな場で使うのは避けた方がよいでしょう。
彼女は天然ボケだ
彼の元カノはほんとに天然だった
僕はほんとに天然だ。そう生まれたんだよ
ditzy「ボケている」
“ditzy”は、「まぬけ」「ボケている」という意味。「行動や考えが、他の人たちと比べて少し違っている」「行動や考えが変わっている」というニュアンスがあります。日本語でいう「天然」「天然ボケ」という意味にあたる英語のスラング。
女性に対して、「あの子、天然だよね~」という時に使える英語表現です^^
彼女は天然だ
リサは少し天然が入っている
天然キャラの妹は自分のバッグを忘れた

We don’t have any eggs.
たまごないよ

Oh, I forgot to buy some. Sorry, I’m a little ditzy today.
あ、卵買うの忘れた。ごめん。今日、ちょっと天然入ってるね
easygoing「のんびりした」
“easygoing”は、「のんきな」「気楽な」「のんびりした」「おおらかな」という意味です。細かい物事にこだわったり心配したりせず、ゆったりして気楽な性格の人のことをいいます。
「いつも周りに影響されず、マイペースでいられる(自然でいられる)= 天然」という意味で、使える英語表現かなと思います。ポジティブな意味を持つ表現です。
彼女はいつも天然だ
私はかなりのんびりとした人間です
まとめ
今回は、「天然」「天然ボケ」は英語で何ていうの?天然キャラを英語で表現15つ!についてまとめてみました。
「天然」「天然ボケ」に近い表現をいくつか挙げてみましたが、「天然ボケ」は日本独特の表現なので、ぴったりと英語で表現するのはやはり難しいですね^^;
「天然キャラ」は、人の目を気にせず、いつもマイペースで、その場にいるだけで周りをホッとさせますよね。
She always has a mind of her own.:彼女はいつもマイペースだ
のように、「その人(天然キャラ)がどのような人なのか」を英語でわかりやすく説明すると、より意味が伝わりやすいかなと思います。
★ブログからのお願い★
このブログは、読者さんが自由に記事の金額を決められるPay As You Want方式をとっています。
「役にたった」「面白かった」など、もし価値を感じた場合は、下の画像をクリックして、価値に見合った金額をお支払い下さい。
価値がないと思った場合には、お支払いは不要です。1人で何回クリックしていただいても問題ありません。Thank you for your support!
こちらもおすすめ☆


にほんブログ村