9月に入って、少しずつ過ごしやすくなってきましたね。夏の暑さが去って、食欲が戻ってきた方も多いのでは?
これからの時期は秋を感じる季節の食べ物がスーパーにも並び、食欲をそそりますね。日本ではこのような時期を「食欲の秋」といいますが、海外にも「食欲の秋」という表現はあるのでしょうか?
今回は、「食欲の秋」は英語で?秋は食べ物がおいしい!を英語で説明してみよう、についてまとめてみました。
こちらもおすすめ☆

「食欲の秋」は英語で
結論から言うと、「食欲の秋」という言葉は、日本独特の表現です。直訳して、「fall/autumn appetite」といっても海外の方には通じません…
食欲の秋を日本語で説明すると、
秋は収穫の季節
秋はたくさんのおいしい食べ物がある
秋はおいしい食べ物のおかげで食欲が増す
という感じではないでしょうか?
こういったことを英語で説明したらよさそうですね^^
食欲の秋を英語で説明!
秋は食べるのに最高の季節です
ニュアンスが伝わりやすくてストレートな表現ですね。

「the best season for~」は「~をするのに最高の季節」
日本の「食欲の秋」を知らない海外の方にも伝わりやすい表現だと思います。
秋は収穫の季節です

「harvesting crops」は「収穫」だよ
他には、
秋は「収穫の秋」だと日本では言われています
という言い方でもよいと思います。
秋にはおいしい季節の食べ物がたくさんあります
秋にはおいしい季節の食べ物がたくさんあります

「seasonal」は「季節の」という意味だよ
海外には、日本ほど季節が豊かな国はなかなかありません。「食欲の秋」は、季節が美しく移り変わる日本だからこそ定着した文化なんですね^^
そのような季節の食べ物は私たちの食欲をそそります
そのような季節の食べ物は私たちの食欲をそそります

「increase our appetite」は「私たちの食欲をそそる」
という意味だよ
「increase our appetite」という言葉が思いつかない場合は、「make us eat more(食欲が増す)」や、「make us feel like eating a lot(食べたい気分にさせる」と説明してもいいですね^^
季節の食べ物は、私たちの食欲を旺盛にさせる
秋の季節の食べ物は、私たちを食べたい気分にさせる
食欲の秋をイメージさせる食材
Matsutake Mushroom:松茸
chestnuts:栗
ginkgo nuts:銀杏
persimmon:柿
pear:梨
grapes:ブドウ
sweet potatoes:さつまいも
pumpkin:かぼちゃ

「ginkgo nuts」の「ginkgo」は「ギンコゥ(銀行)」のような発音だよ!
ちなみに、アメリカでは、銀杏を食べるって事、聞いたことないな~
どれも秋には最高の食べ物ですよね!
まつたけは海外ではほぼ手に入らないので、簡単に説明するとよいかなと思います。
松茸はしいたけの中でも最高の味と香りがあります
松茸には、まつたけご飯、お吸い物など、いろいろな調理方法がありますが、焼いて食べるのが香りを楽しむことができる一番の方法です
まとめ
今回は、「食欲の秋」は英語で?秋は食べ物がおいしい!を英語で説明してみよう、についてまとめてみました。
「食欲の秋」は日本独特の表現なので、直訳しても海外の方には理解してもらえません。
「秋は食べるのに最高の季節」
「収穫の季節でおいしい食べ物がある」
「おいしい食べ物のおかげで食欲が増す」
と言ったことを英語で説明することで、日本の「食欲の秋」を分かってもらうことができます。
おいしい日本の秋「食欲の秋」、ぜひ海外の方にも伝えてあげてくださいね^^
こちらもおすすめ☆

秋は「読書の秋」ともいわれますが、最近はkindleでの読書にハマっています☺

にほんブログ村