アフィリエイト広告を利用しています

「大変ですね」は英語で?相手に共感する時の英会話フレーズ!

フレーズ

「そっか…それは大変だね」
「それは大変ですね」

相手から大変な話を聞いたとき、「それは大変だね」と声をかけてあげたいですよね。「大変ですね」と声をかけるだけで、相手の辛い気持ちを和らげることができると思います。

日本語の「大変ですね」は、軽い困難に対してにも、深刻な状況の場合に対しても、相手に共感する時に使える便利な表現ですが、英語ではニュアンスごとに使い分ける必要があります。

今回は、「大変ですね」は英語で?共感する時の英会話フレーズ14選!についてまとめてみました。

こちらもおすすめ☆

「苦労する」は英語で?「~するのに苦労する」の英会話フレーズ18選!
「夜眠れなくて苦労した」「お金がなくて苦労した」「英語を学ぶのに苦労している」長い人生には上手くいかないことも、つらい時...

「大変ですね」の英会話フレーズ

That’s sounds hard「大変そう」

「hard」には、「苦しい」「つらい」といった意味があります。

この「sound」は、「聞こえる」という意味ですが、「~そう」という場合には「sounds」を使います。

状況などを見て「大変そう」という時は、「look hard」のように「look(見る)」を使うよ

「それはきついね~」「ご苦労様」ってニュアンスだよ

That sounds hard…. I know how you feel.
大変みたいだね。気持ちよく分かるよ
Your job sounds very hard.
仕事、とても大変みたいだね

Two of my co-workers left at the same time and I’ve been doing overtime since last week. 同僚二人が同時に辞めて、先週からずっと残業だよ…

That sound really hard.
それはかなり大変そうだね

That must be tough「大変ですね」

この「tough」は、「困難な」「つらい」という意味です。

「must be~」は「~に違いない」という意味で、「That must be tough」で「大変に違いない = 大変でしょう」というニュアンスになります。

日本語でも大変なことを「タフ」って言うから、覚えやすいね

That must be tough.
大変でしょう
That must be tough but hang in there!
大変だけど、頑張って
That must have been tough for you.
大変だったでしょう

My teenage daughter doesn’t talk to me.
 年頃の娘が口をきいてくれないんです

That must be tough. But the same thing happened to me too when she was her age. Don’t worry, it will pass.

それは大変でしょう。私の娘も同じ年ごろの時はそうでしたよ。そのうち話してくれるようになりますよ

That must be challenging「挑戦的ですね」

「challenging」には、「大変な」「つらい」「挑戦的な」という意味がありますが、「That must be challenging」で「それは挑戦的に違いない = それは大変ですね」という意味になります。

日本でも、挑戦するという時に「challenge(チャレンジ)」と言いますよね。

相手の仕事や感情に対して、「大変ですね」という時に使える英会話フレーズです。

「challenging」には「やりがいがある」という意味もあるよ

「何かすごい(大変な)ことをしている」人に対して使うポジティブな表現だよ

That must be challenging.
それは大変ですね
Your situation must be very challenging.
あなたの状況はとても大変ですね
Being a doctor must be challenging.
医者でいるのは大変に違いない

That’s too had「大変だね」

「too bad」を直訳すると、「悪すぎる」という意味ですが、会話の中では「残念だ」「大変だ」という意味として使われます。

「That’s too bad」で、「それは残念だ」「それは大変だ」という意味として使われる英会話フレーズです。

「That’s too bad」と単独で使われる場合が多いですが、「That’s too bad that …..」のように、他の文章をつなげて使われる場合もあります。

カジュアルな場では、「Too bad(残念だよ)」という事も多いよ

「That’s too bad」は、どちらかと言うと軽い印象のある「大変だね」の表現なので、失業、大病、誰かを亡くしたといった深刻な場では使わない方がいいよ

That’s too bad.
大変だね
That’s too had to hear what happened to your brother.
弟さんのこと聞いたよ、大変だね
That’s too bad that you lost your wallet.
財布をなくして大変だね

I’m sorry to hear that「お気の毒です」

「I’m sorry to hear that」は、直訳すると「それを聞いて残念です」という意味ですが、「それは大変ですね」という意味として使われます。

「I’m sorry」には、「気の毒です」というニュアンスがあり、「I’m sorry to hear that」は、誰かに不幸が起こった時に使われる「大変ですね」の表現です。

「I’m sorry to hear that」は、問題が深刻なときに使う表現だよ

どちらかというと、「残念ですね」のニュアンスに近いよ

I’m sorry to hear that.
大変ですね
I’m sorry to hear that you didn’t get into the University you wanted.
希望の大学に入れなくって残念ですね
I heard that your dad got into a car accident. I’m sorry to hear that.
あなたのお父さんが車の事故にあったと聞きました。大変でしたね…

I didn’t pass the test…
テストに落ちた…

I’m sorry to hear that. I’m sure you’ll pass next time.
残念だったね。今度はパスすると思うよ

まとめ

今回は、「大変ですね」は英語で?共感する時の英会話フレーズ14選!についてまとめてみました。

英語の「大変ですね」にもいろいろな表現がありますが、ニュアンスごとに使い分けます。

That sounds hard:大変そう
That must be tough:大変ですね
That must be challenging:挑戦的(大変)ですね
That too bad:残念(大変)だね
I’m sorry to hear that:お気の毒です(大変ですね)

「That must be challenging(大変ですね)」は、頑張っている人に対して使える「大変だね」の表現です。なかなか思いつかない「大変だね」の表現だと思いますが、「challenging」を使うと、ネイティブも驚くと思います。

仕事や勉強を頑張っている人に対しては、「That must be challenging」と声をかけてあげましょう^^

★ブログからのお願い★

このブログでは、読者さんが自由に記事の金額が決められるPay As You Want方式をとっています。

「役にたった」「面白かった」など、もし価値を感じた場合は、下の画像をクリックして、価値に見合った金額をお支払い下さい。

価値がないと思った場合には、お支払いは不要です。1人で何回クリックしていただいても問題ありません。Thank you for your support!

こちらもおすすめ👇

「厳しい」は英語で?「難しい、きつい」を表す英会話フレーズ20選!
「あの先生、厳しいよね」「厳しい寒さの冬になりそうだ」「それは、ちょっと厳しそうです…」日本語の「厳しい」はいろんなシチ...
にほんブログ村 英語ブログ アメリカ英語へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました